学校ブログ
中体連総合バドミントン大会で全員奮闘しました
6月30日(月)からスタートした中体連総合大会のバドミントン大会に、本校のバドミントン部11名が出場しました。30日(月)と7月1日(火)の2日間の様子を紹介します。両日とも遺愛高校体育館を会場に行われ、1日目は男子の大会が行われました。まず団体戦です。団体戦はまず第1ダブルスを行い、次にシングルスをやり、最後に第2ダブルスを行うという流れで2勝したチームが勝利となります。第1ダブルスは井上・小田ペア(写真①)、シングルスは岩村(写真②)、第2ダブルスは浜田・𠮷崎ペア(写真③)で亀田中との戦いに臨み、残念ながら敗退(写真④)しました。シングルスは岩村が1回戦(対本通中)、2回戦(対戸倉中)と勝ち上がってベスト16(写真⑤)、井上が1回戦シード、2回戦(対本通中)を勝ってベスト16(写真⑥)、その後2人とも3回戦で敗退しました。小田(対港中、写真⑦)、𠮷崎(対本通中、写真⑧)は1回戦で敗退しました。
2日目は女子の大会でした。団体戦(写真⑨)は第1ダブルスが手代森・二本柳(希)ペア(写真⑩)、シングルスが田中(写真⑪)、第2ダブルスが三好・二本柳(ゆ)(写真⑫)ペアで深堀中と戦い、手代森・二本柳ペアが1セット目をとり3セット目も接戦でしたが惜敗、他もとられて敗退しました。シングルスは手代森(対旭岡中、写真⑬)、二本柳(希)(対遺愛中、写真⑭)、三好(対巴中、写真⑮)、田中(対五稜郭中、写真⑯)が1回戦敗退、ダブルスの泉・二本柳(ゆ)ペア(対五稜郭中、写真⑰)も1回戦敗退でした。
全試合を観戦しましたが、中には20-20で粘る場面(男子シングルス𠮷崎)もあり、どの試合も最後まで諦めずに戦っている様子に感心しました。これまで練習を積み上げ中体連大会の大舞台で堂々と戦った選手全員と、応援に駆けつけるなど支えてくださった保護者の皆様に、心からお礼を申し上げます。
2,3年家庭科の様子です。
昨日25日(水)の家庭科、2年生はコンビニバッグづくりで、裁ちばさみで型にそって布を切ったりアイロンがけに取り組んでしました。3年生は家庭生活と地域のかかわりの内容で、ちょうど「地域の場所と聞いて思い浮かぶところは?」と「地域のひとと聞いて思い浮かぶひとは?」についてやり取りしていました。(※1年生は都合により見に行けませんでした。)
3年生学活でプレゼン力(表現力)向上に取り組みました。
先週20日(金)の3年生学活では「好きなものオススメプレゼン」と題して、タブレットの「プレゼン」というアプリで自分がオススメしたいものの画面を作り、1分間で相手に伝えるという活動に取り組んでいました。企業でもよく行われているプレゼンテーションと同じく、理解してほしいことを相手にわかりやすく提示・説明することを実践していました。最初の写真は、ペアになってタブレットの画面を相手に見せ、説明している様子です。2枚目の写真は担任の玉野教諭が黒板に書いたプレゼンの仕方で、文章だけでなく写真を入れてわかりやすくするための例を示しています。3枚目はプレゼンを作成中のタブレットの画面です。ちなみに玉野教諭は映画「スターウォーズ」のプレゼンを写真入りで作り、その映画を見たことのない世代の中学生に懸命に伝えていました。それぞれの生徒のプレゼンもすべて上手にまとめられており、説明もほぼ1分以内で簡潔に伝えることができていました。
2年生宿泊研修の様子です。
先週19日(木)~20日(金)1泊2日で、2年生が宿泊研修へ行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、特に1日目は最高気温26℃で暑い中の研修となりました。
1日目は8:30にスクールバスで学校を出発し、最初に函館どつくの見学をしました。部屋で職員の方から説明を受けた後、ヘルメットを着用して、とても広い構内を1時間あまり見学しました。巡視船の補修、新造船、巨大なスクリューを間近で見たり船を作る工程を聞いたりしました。その後2つの班に分かれて自主研修に出発しました。昼食はそれぞれラッキーピエロととんきで食べ、旧イギリス領事館、北方民族資料館、元町公園、摩周丸などで調べ学習を行い、ゴールで宿泊先のホテル函館ロイヤルに着きました。夕食(乾杯している写真)、自由時間、反省会(レク)で1日目を無事に終えました。2日目は函館短期大学の見学でした。最初に渡辺学長によるデンプンの実験(栄養学)に取り組み、その後、学校説明を聞いて施設見学をしました。幼児教育の実習で使う赤ちゃんの人形に触れたり、フィットネスや調理実習の様子を見て回りました。
2日間の研修中、体調を崩すことなく、全員元気に学校へ帰着しました。そして週明けの今日、1時間目に解団式を行いました。全員の感想と反省を聞きましたが、しっかり自分の言葉で話し、内容も素晴らしい発表でした。
新しい職員(給食受け取りパートさん)の紹介
6月11日(水)から、本校に新しく給食受け取りパートの佐々木さんが着任しました。佐々木さんは令和5年度まで本校で教育業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)として勤務していました。給食調理場から運ばれてきたコンテナの積み卸し、パットやケースの仕分け、配膳、給食当番生徒への受け渡しなどを行ってくれています。
情報モラル教室を行いました。
昨日6月18日(水)に、函館中央警察署から講師を招いて、情報モラル教室を行いました。「スマホ・インターネットの危険性」というテーマで、ネットでのいじめやフィルタリングに加えて、最近社会問題化している闇バイトなどについて、わかりやすく説明いただきました。参観者として保護司の松本さんにも来校いただきました。生徒にも、われわれ大人にとっても便利な道具である反面、一歩間違うと大きなリスクが存在することをしっかり理解して、正しく利用してほしいと思います。
各学年の総合の様子です。
昨日6月16日(月)の「総合的な学習の時間」の様子を紹介します。1年生は3週間後に行われる職場体験学習(日程が変更になりました!)の準備で、テーマや訪問先の仕事内容について話し合いをしました。2年生は今週実施の宿泊研修の机上旅行(予定表で時間に沿って細かく行動な内容の確認)をしました。3年生は先月の修学旅行のまとめとして、プレゼン資料をタブレットで作成しました。
各学年授業の様子です。
6月13日(金)、1年国語ではジャーナリストである池上彰さんの「全ては編集されている」(我々は、メディアに触れる際は、常にすべてが編集されたものだと自覚しておく必要がある)の授業でした。2年総合は今週19日(木)~20日(金)の宿泊研修に向けて、バス内のレクリエーションをみんなで決めていました。3年英語はALTのリコ先生と田﨑先生によるwouldを使った文法の授業でした。
3年・成田さんが少年の主張渡島地区大会に出場しました。
昨日12日(木)に福島町立福島中学校で行われた少年の主張渡島地区大会に、3年生の成田有理子さんが函館市代表として出場しました。「好きにまっすぐ」というタイトルで、趣味の大切さや自分の絵を描く趣味を通して「じぶんらしさ」や「自分の好きなことを貫ける強さ」に気付くとともに、「好き」を貫くための情熱、継続する力、諦めない心、自分を信じる勇気が人生を豊かにしてくれるということを、語りかける口調で堂々と主張しました。渡島地区の各市町から11名が出場し、成田さんは優良賞をいただきました。(代表生徒はほとんどが3年生でしたが、最優秀賞は北斗市代表の1年生でした。)
1年生耳鼻科検診と2年生美術、3年生理科の様子です。
本日、1年生対象の耳鼻科検診が行われました。4月の2計測、視力、聴力検査(全学年)、内科検診(全学年)、尿検査、5月の歯科検診(全学年)、6月の心臓検診(1年生)と続いてきましたが、体の成長や各種検査、検診については今日で終了となりました。検診の実施にあたり、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
昨日の2年生美術では「張り子」の製作に取り組みました。動物の形の型に新聞紙や和紙を貼り合わせ、あとで型から取りだして作ります。だんだん動物のリアルな形になってきています。3年生の理科では、3種類の液に銅、亜鉛、マグネシウムを浸して変化を見る(金属のイオンになりやすさの)実験に取り組んでいました。