学校ブログ

道徳の授業の紹介(1月20日実施)

 昨日の道徳は、1年A組と12年SAB組が「裏庭でのできごと」という題材で誠実な生き方について、2年A組が「避難所にて」という題材で調和のある生活について、3年生が「一冊のノート」という題材で家族のあり方について考えました。

1年A組、12年SAB組「裏庭でのできごと」
◯内容項目…A主として自分自身に関すること-1自主、自律、自由と責任
◯内容の概略
 昼休みに健二は大輔と雄一に誘われて裏庭でのサッカーに誘われてた。裏庭に行くと、一匹の猫が物置の軒下にある鳥の巣に侵入しようとしていた。雄一がボールを投げて猫は逃げたが、物置の窓ガラスを割ってしまった。雄一は先生へ報告するため職員室へ行った。残った健二と大輔はボールを蹴りあっていたが、健二が蹴ったボールが、さっき割ったガラスの隣のガラスを割ってしまった。そこに雄一が先生を連れてきた。雄一が謝罪して先生は戻ったが、雄一はガラスが二枚割れていることについて「なんだよ、汚えなあ。2人でやったことを俺の割ったガラスに便乗させて。」と憤慨した。放課後のサッカー部の練習で健二は大輔に「いいか。俺を出し抜いて先生のところへ行くなよ。」と言われ、家に帰っても、どうしよいか分からなくなった。やがて自分の姿が映っている鏡を見て、もやもやしていた気分が晴れ、ある決心をした。次の日、健二は雄一に「僕、やっぱり先生のところへ行ってくるよ。」と一人で職員室へ向かった。
◯玉野教諭(12SAB担当)が工夫したこと、考えさせたいこと
・登場人物のうち、窓ガラスを割ってしまい、次の日に謝りに行った「健二」に注目し、自分ならどうするか話し合うことで、「誠実に生きること」について考えさせたい。
○坂井教諭(1A担当)が工夫したこと、考えさせたいこと
・やったことを認識して、そのあとどのように行動するかを考えさせたかった。また、一緒にいた時に起こった時の行動の仕方も考えてほしかった。
◯生徒の考え、感想(一部の抜粋です)
・何かを自分で決める時は勇気が必要だと思いました。
・自分の中での勇気などをしっかり決めること。その場に対して気持ちを切り替えること。

1月20日 12SAB道徳

1月20日 1A道徳

 

 

 

 

 

 

2年A組「避難所にて」
◯内容項目…A主として自分自身に関すること-2節度、節制
◯内容の概略
 1995年の阪神・淡路大震災の時に中学生だった私は、家族と近くの小学校に避難していた。仲の良い新平と浩司と連絡が取れ、小学校の空き部屋で何をするでもなく過ごしていた。街の中で私の弟が高齢者のためにポリタンクで水を運んでいるのを見て、私たちは小学校の「よろずボランティア相談所」へ行き、何かできることはないか尋ねた。翌朝、ペットボトルの水をお年寄りに届けた。お年寄りから「ありがとう。地震のあと、体調を崩しとったんや。」と声をかけられた。私たち3人は相談して避難所の掲示板に「長期間の避難所生活では、健康が大切です。一、規則正しい生活を心がけましょう。そして、すいみんをしっかりとりましょう。・・・」などと書いて貼ることにした。
◯南部谷教諭(2A担当)が工夫したこと、考えさせたいこと
・教科書題材を導入に活用し、能登の地震の動画を視聴して、震災時の助け合いや、被災者自身が自分でできることを、共助の姿勢で行っていることについて考えさせたい。
◯生徒の考え、感想(一部の抜粋です)
・助け合うことでお互いの力になれると思った。
・実際に動画でみると厳しい状況だと知った。自分の身を守るために備えが必要だった。

1月20日 2A道徳①

1月20日 2A道徳②

 

 

 

 

 

 

3年A組、3年SA組「一冊のノート」
○内容項目…C主として集団や社会との関わりに関すること-14家族愛、家庭生活の充実
○内容の概略
 「お兄ちゃん、この頃おばあちゃんの物忘れが激しくなったと思わない。」「うん。今までのおばあちゃんとは別人のように見えるよ。いつも自分の眼鏡や財布を探しているし、自分が思い違いをしているのに、自分のせいではないと我を張るようになった。」僕は弟の隆とそんな会話を交わした。その翌朝も僕の問題集がなくなり、新聞入れの中に入っていて、僕と隆は一斉に祖母を非難した。父にも相談したが、ものがなくなる回数はますます頻繁になった。ある日、僕が探しものをしていたら引き出しの中で一冊のノートを見つけた。それは祖母が日頃感じたことなどを日記ふうに書いたものだった。自分でも記憶がどうにもならないもどかしさや不安が書き込まれており、家族とともに幸せな日々を過ごせることへの感謝の気持ちが行間にあふれていた。ページを繰るごとに少しずつ字が乱れ、最後の空白のページにぽつんとにじんだインクのあとを見て、僕はいたたまれなくなって外へ出た。庭の片隅で草取りをしている祖母に並んで、黙って草取りを始めた。「おばあちゃん、きれいになったね。」祖母はにっこりとうなずいた。
◯須藤教諭(3SA担当)が工夫したこと、考えさせたいこと
・身近な家族の存在を振り返り、支え合うことの尊さを感じ取らせたい。
〇武内教諭(3A担当)が工夫したこと、考えさせたいこと
・ノートに綴られた祖母の思いを知り、主人公の心の変化について考え、家族の一員として、互いに支え合っていくことの大切さについて考えさせたい。
◯生徒の考え、感想(一部の抜粋です)
・手紙-親愛なる子共達へを読んで温かい話だと思った。
・毎日悔いの残らないように生活をする。理由…親がいつまで生きるかわからないから。

1月20日 3SA道徳1月20日 3A道徳 

2年生の抱負(掲示物)と各学年の授業の様子

 2年生教室の廊下に、神社の絵馬を形取った個々の抱負(1段目の写真)が掲示されています。「有言実行」や「夢叶える」など、1年のスタートにあたり、見やすく工夫した取組です。せひ目標を実現するよう応援しています。また、先週から3学期が始まり、各教科などの授業も本格的にスタートしています。2段目左側の写真は今日の1年生国語の様子、中央の写真は2年生が英語のワードテストに取り組む様子、右側の写真は3年生の体育でバスケットボールに取り組む様子です。

1月20日 2年生抱負

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月20日 1年国語1月20日 2年生英語1月20日 3年体育 

 

 

 

 

3学期始業式の様子

 昨日の始業式では、全員で校歌を歌った(左側の写真)後、代表生徒から3学期に向けての話がありました。(中央と右側の写真) 3名の代表生徒のうち1名は欠席でしたが、発表原稿を入手しましたので、3人分の全文を紹介します。どの発表文も、自分自身をしっかり見つめて、今後何をすべきかを明確に述べていて、とても感心する内容です。

1月15日 3学期始業式①1月15日 3学期始業式②1月15日 3学期始業式③

 

 

 

 

 

 

「3学期に頑張りたいこと」 1年 三好寛菜
 私は、2学期に成長できたと思うことがあります。それは2分前着席です。1学期は時計を見て行動できないことがあり、守れないことがありました。特に移動教室の時は準備が間に合わず、教室を出るのが遅くなったことがありました。今は2分前着席を意識して、以前より早めに準備して移動することができるようになりました。
 反省点は家庭学習です。1学期より提出回数は増やすことができました。けれども提出できる日を今よりも増やせるように頑張りたいです。3学期は家庭学習を今よりも頑張りたいです。2月28日には学年末テストがあります。前期の反省を生かして、テストの時に今よりも問題を多く解けるようにするために、頑張りたいです。

「3学期に頑張りたいこと」 2年 中村未優
 私が3学期頑張りたいことは勉強です。1学期や2学期はあまり勉強をしなかったので、夏休み明けの期末テストや11月にあった学力テストは、いい結果を出せませんでした。なので3学期にある学年末テストは、しっかり勉強をして、いい点を取れるように頑張ります。
 そして2学期は、宿題などの提出物があまり提出期限通りに提出することができなかったり、忘れ物が多かったり、早寝早起きができなかったので、3学期は勉強だけではなく、忘れ物に気をつけたり、早寝早起きなども心がけて過ごそうと思います。

「2学期を振り返って」 3年 大瀧和
 私は、2学期で継続してきたことが2つあります。
 1つ目は、毎日家庭学習を提出してきたことです。私は2年生の後半に、3年生になったら家庭学習の提出率を上げ、毎日勉強をして、1・2年生の復習をしようと思っていました。塾や習い事も頑張ってきました。これからも、この努力と忍耐力を更に活用して、学習や学校の取組を頑張ろうと思います。
 2つ目は、毎日早く寝ることです。私は、早く寝たということだけでも朝起きたときにスッキリした目覚めが出来ると思っているので、これからも早寝を心がけていこうと思っています。
 3学期は、高校に向けて毎日運動とストレッチも欠かさずに行っていきます。そして、残りわずかな学校生活を、クラスのみんなと楽しみながら過ごしていきたいと思います。

 

3学期が始まりました。

 20日間の冬季休業が終わり、今日から3学期がスタートしました。心配されたインフルエンザやコロナの感染もなさそうで、生徒は元気に登校しました。朝に各教室を回っていたところ、2年生の教室の黒板に担任からのメッセージが書かれていましたので、写真と文を紹介します。

1月15日 2年教室黒板メッセージ3学期になりました。
3学期は「学校の顔」として、責任のある行動が求められます。
最上級生に向けて、誰に対しても声をかけ、助け合い、「こうした方が良いな」と思ったことは、伝えられるようにしましょう。
冬休み、ゆっくり休めましたか? 初詣、お年玉、宿題などなどありましたね。みなさんの今年の抱負が気になります。考えていない人は、目標を立てよう!2年生残りわずかです…1日1日を大切にして、一緒にがんばりましょう。よろしくお願いします!!

 始業式では、2名の生徒代表(1名は欠席)から3学期に頑張ることの発表がありました。内容と写真は明日の本HPで紹介します。発表の後、校長から「学習の積み重ね」ということについて話しました。

学習の積み重ねイメージ図 上の2年生教室黒板のイラスト(だるま落とし)からヒントを得て作った図です。中学校では1年ずつ、ほぼ同じ時間の学習量を積み上げていきます。ところが、例えば図の右側のように、1,2年生の部分が不足して細くなると、安定しない学習となります。3学期は振り返りの時期になるので、短い3学期の中で、しっかり学年の学習を太くしてほしい、そして3年生は目の前に迫っている進路決定へ向けて精一杯頑張ってほしい、という話をしました。

1,2年生は46日間、3年生は入試日を除くと39日間を残すのみとなりました。良い形で令和6年度を終えることができるように学校の教育活動を進めて参りますので、引き続き保護者や地域の皆様のご協力、ご支援をどうかよろしくお願いいたします。

本日で2学期が終了しました+赤い羽根募金を贈呈

 8月23日から本日までの85日間の2学期でした。「お知らせ」欄にも書かせていただきましたが、保護者・地域・関係機関の皆様に大変お世話になりました。12月中旬からインフルエンザが本校でも拡がり、欠席者が多くなりましたが、お陰様で生徒や教職員に大きな事件・事故もなく、無事に年末を迎えることができました。これからの年末年始も、どうか十分に感染予防(手洗い、咳エチケット、換気等)に努められ、元気でお過ごしください。

 本日の終業式で各学年の代表が2学期を振り返り、3学期に頑張ることについて発表してくれました。3人の全文を掲載しますので、ご覧ください。

12月25日 2学期終業式①12月25日 2学期終業式②12月25日 2学期終業式③

 

 

 

 

 

 

2学期を振り返って 1年 小田啓人
 僕が2学期で頑張ったことは生徒会活動と家庭学習です。後期から生徒会執行部の一員となり、どんな仕事でも一生懸命頑張ることができました。家庭学習も1学期より提出率を増やすことができ、嬉しかったです。3学期も引き続き取り組んでいきたいです。
 しかし僕は、テスト勉強があまりできませんでした。前期期末テストや実力テストなど大きなテストで目標に届きませんでした。もう少し早くから家庭学習に力を入れておけばよかったと思います。さらに、生活面では積極的にあいさつもできなかったです。
 そのため、3学期に頑張りたいことは、学年末テストに向けて早い段階で勉強に取りかかることと、自分から進んであいさつをしたいです。特に学年末テストは、今年度最後の大きなテストで成績にも関係するので、しっかり勉強して良い点を取れるように頑張りたいです。

2学期の思い出 2年 二本栁拓海
 2学期で一番の思い出に残っていることは恵祭です。理由は、他学年と協力して、スムーズに進めることができて楽しかったからです。学年発表では、宿泊研修のスライドと原稿などをまとめることが難しかったけど、本番は緊張の中でもうまく発表できました。来年も良い恵祭にしたいです。
 冬休みは、羽目を外してケガなどをしないようにしたいです。後は、宿題を早めにちゃんとやりたいです。
 3学期がんばりたいことは、学年末テストがあるので、ちゃんと勉強したいです。後は、生活習慣を整えて早寝早起きを徹底したいです。

2学期を振り返って 3年 曲戸千晴
 私が2学期を振り返って頑張ったことは2つあります。
 1つ目は恵祭です。今年の恵祭では初めて学んだことや、体験できたことがたくさんありました。英語の暗唱発表では放課後や家でたくさん練習をし、本番では少し失敗してしまいましたが、練習の成果を発揮することができました。その他に、全校合唱ではアルトのパートリーダーを務めて、パートのみんなを引っ張っていくことができました。本番でも大きな声を出して歌うことができて、良かったと思っています。
 2つ目は勉強です。私は前から勉強に力を入れることがなかなかできませんでした。そのせいで、2学期にあったABCテストでは思うような点数を取ることができませんでした。ABCテストは入試に近い問題ということなので、テストが終わった後でも気を抜かず、勉強に取り組むことができるようになりました。また、各教科の単元テストや小テストがあるときも、前の日から勉強をたくさんすると良い点数が取れることが多くなりました。なので、これからも学校だけでなく、家でも気を抜かずに勉強を行っていきたいと思います。
 最後に、3学期で頑張りたいことは、学年末テストと入試です。学年末テストは3年生は早めにテストを行うので、冬休みはしっかり勉強に取り組み、入試に向けても過去問や問題集を解いていきたいと思います。

12月24日 赤い羽根募金贈呈

 

 昨日12月24日に生徒が募金してくれた赤い羽根募金を函館市社会福祉協議会恵山支所の廣島さんに贈呈しました。(左の写真) 募金額は6,688円でした。本来であれば生徒会執行部の3名から手渡すはずでしたが、インフルエンザが流行しているため、急遽、学校玄関で校長から渡すことに変更しました。募金してくれた生徒の皆さんに感謝すると共に、募金を地域の必要な方などに役立てていただければと思います。

 

各クラスでインフルエンザ増加中

 「お知らせ」欄でも注意喚起を行っていますが、先週から本校でもインフルエンザの罹患者と欠席者が増えてきています。今月に入って市内各小中学校でインフルエンザによる学級・学年閉鎖が見られるようになりました。本校で流行しているインフルエンザは全員がA型です。昨日はインフルエンザの診断を受けた欠席が6名、診断を受ける前の発熱等で欠席が2名、兄弟がインフルエンザのため欠席が1名でした。特に3年生は11人中、インフルエンザ以外の欠席も含めて5名が欠席でした。(下の写真) 2学期も明日で終業式を迎えますが、少しでも体調がすぐれない場合(特に下の右側の表にあるような症状がある場合)は無理をせず、休養に努めてください。予防の基本である「手洗い」、「咳エチケット」、「換気」をよろしくお願いいたします。

12月23日 3A授業の様子インフルとかぜの違い 

2学期の振り返り・キャリアパスポートについて

 先週20日(金)の学活で、2学期を振り返る活動を行いました。2学期で頑張ったことや冬休みの過ごし方など、これまでの取組を振り返って、今後の学校生活や冬休み中の家での生活の展望を考え、プリントに記入していました。(下の写真1段目) 記入していたプリントは、函館市の全小中学校で使っている「キャリアパスポート」という共通のものです。下の写真の2段目に紹介していますが、1年生の学年初めから3年生の学年末までの節目に記入し、さらに最後には「18歳の私へ ~小学校1年から中学校3年までの9年間~」というページで、将来の18歳(高校卒業時)の自分への手紙を書いて締めくくる形の冊子です。キャリア教育の一環として、本校でも取り組んでいます。

12月20日 3A学活12月20日 2A学活12月20日 1A学活 

 

 

 

 

 

 キャリアパスポート表紙キャリア・パスポート(中3 学期を振り返ろう)  

S組学活で感染症予防について考えました。

 今日20日(金)のS組の学級活動で、本校でも増えているインフルエンザなどの感染症について取り組みました。めあては「感染症予防のためにできることを考えよう」(左側の写真)で、事前アンケートで対策していることなどを聞き、どんなときに罹りやすいか、罹ったらどうなるかについて確認し、予防のためにできることをタブレットに入力して発表していました。市内の小中学校で徐々に学級閉鎖等が増えてきており、感染症予防についてしっかりと考えることはとても効果的だと思いました。

12月20日 S組学活①12月20日 S組学活② 

3年生調理実習で幼児のおやつを作りました。

 昨日18日(水)、3年生家庭科で幼児のおやつとして蒸しパン作りに挑戦しました。家庭科では、乳幼児の発達や保育について学ぶ内容があり、その一環として幼児のための手作りおやつ作りに3年生が取り組みました。担当の菊地教諭が設定しためあては「幼児にとってのおやつの定義を捉え、アレンジレシピをつくってみよう」で、①ミルクティを加える、②ココアを加える、③クリームチーズとあんこを加える、など工夫して蒸しパンを作りました。校長にもお裾分けがありましたが、ふわっと蒸し上がっていて中はしっとりとした抜群の食感で、ココア味にチョコとオレオがトッピングされていました。味もさることながら、感心したのは3年生の手際の良さ! 調理するそばから洗い物をするなど、ベテラン主婦顔負けの段取りで、きっちりと時間内に実習が終わっていました。

12月18日 3年調理実習①12月18日 3年調理実習②12月18日 3年調理実習③ 

1年A組の「今年の漢字」

 12月6日(金)発行の1年A組学級通信で、今年の漢字についての取り組みが紹介されていました。1Aの学活の時間に、年末に発表される「日本漢字能力検定協会・今年の漢字」を予想することと、自分自身の「今年の漢字」を考えました。そして先週12日(木)に京都の清水寺で毎年行われている発表で、今年の漢字は「金」とお披露目されました。理由は「今年はオリ・パラの日本人選手や大谷翔平選手などの活躍による“光”の『金(キン)』だけでなく、政治の裏金問題、闇バイトによる強盗事件、止まらない物価高騰など“影”の『金(かね)』を理由にあげる人が多く見られました。(漢検協会HPより)」だそうです。1Aの皆さんの予想で1位は当たりませんでしたが、「災」は2位、「裏」は14位、「和」は17位でした。1Aの皆さんが考えた漢字とその理由(下の写真)が、それぞれとても良い内容で感心しました。

1年学級通信・今年の漢字