学校ブログ

 今回の道徳では、公平・不公平、縄文杉を通した自然への感動と畏敬の念、ジェンダーなど多様な性について、それぞれ考えました。

・1年A組 
○教材「どうして?」 
○内容項目C主として集団や社会との関わりに関すること(11)公正、公平、社会正義
○教材の内容
 コンサートでの車椅子の優先入場と、学級新聞での作業分担という2つの事例から、公平と不公平について考えを深める。
○教師が生徒に考えさせたいこと
 “公平”“不公平”を普段よりもう一歩深く考えることで、これからの日常での“判断”に役立てさせたい(須藤教諭)
○生徒の振り返り(一部抜粋)
・(公平、不公平について)これからもっと話し合っていきたいし、周りに配慮していきたい。
・公平かどうか判断する時は気を遣って役割を分担することを大切にしたい。

9月17日 1年道徳①9月17日 1年道徳②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・S組、2年A組
○教材「樹齢七千年の杉」
○内容項目D主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること(21)感動、畏敬の念
○教材の内容
 「私(小説家の椋鳩十)」は、屋久島で樹齢七千年の杉に対面し、脈々と続く命のすばらしさに感動と驚きを覚える。
○教師が生徒に考えさせたいこと
・自然の生命がもつ美しさや偉大さを見つめ直し、自分の生活や生き方とのつながりについて考えさせたい。(立花教諭)
・自然と自分との関係性に気づき、畏怖の念とともに大切に思う姿勢をつけさせたい。(佐藤忍教諭)
○生徒の振り返り(一部抜粋)
・恵山に登山したときに、人の力だけではつくり出せないものを見たと感じた。
・海を見ると落ち着く、草原を見ると元気になるなど自然から癒やされる。

9月17日 2S道徳9月17日 2A道徳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・3年A組
○教材「カラフルな世界で」
○内容項目A主として自分自身に関すること(3)向上心、個性の伸長
○教材の内容
 井手上漠(いでがみ ばく)さんは中学生時代、性別の悩みを母に打ち明けたことをきっかけに、自己を肯定できるようになった。自分らしく生きる大切さを伝える内容。
○教師が生徒に考えさせたいこと
 ジェンダーなどの固定観念にとらわれすぎず、自分や他人の生き方や好きなことを認められる心を大切にしてほしい。(玉野教諭)
○生徒の振り返り(一部抜粋)
・好きなことは自信をもって言えるようになることが大切。認めることも大事なのがわかった。
・他人に何と言われようが自分の「好き」を貫いて本来の自分を見失わないことが自分らしく生きることだと思う。

9月17日 3年道徳①9月17日 3年道徳②

 9月13日(土)に巴中学校で行われた「第45回函館市中学校英語暗唱大会(The 45th HAKODATE JUNIOR HIGH SCHOOL ENGLISH RECITATION CONTEST)」に、本校3年生の斉藤舞織さんが出場しました。いくつか指定のされた英語文の中から「A Mother's Lullaby」を発表しました。舞織さんは英語担当の田﨑教諭とALTのRico先生の指導で、夏休み中から練習に励みました。当日は市内19校から代表が発表しました。惜しくも入賞はなりませんでしたが、審査員を含めて100名近い聴衆の前で、実に堂々とした様子で発表してくれました。

9月13日 英語暗唱大会①9月13日 英語暗唱大会②

 中学校の音楽科では、学習指導要領に基づき和楽器の演奏が必修化されており、生徒は表現活動を通して日本の伝統音楽の良さを味わうことが目的とされています。本校でも「箏(ことorそう)」の演奏に取り組んでおり、3年生が恵祭と恵山地区文化祭での発表に向け昨日練習に取り組みました。演奏曲は昨年と同じ「さくら さくら」ですが、昨年とは違う編曲で練習しています。ぜひステキな演奏が披露できるよう、さらに練習に励んでほしいと思います。

9月11日 3年音楽「箏」①9月11日 3年音楽「箏」②

 今年の恵祭でも例年どおり「意見文発表コンクール」を行います。毎年、夏休みの課題で意見文を書き、この時期に各学級で審査を行い、選ばれた代表が恵祭当日に発表を行います。いわゆる昔で言うところの「弁論大会」です。先週審査を行う予定でしたが、大雨による臨時休校のため、今週に延期して発表審査を行いました。私も全学級の発表を見せて(聞かせて)もらいました。クマ対策などのタイムリーな内容や、スマホ・ネットの使い方、AIについて、「普通」とは?など、様々なテーマについての意見を発表してくれました。どれも「なるほど」と感心する内容でした。このあと選ばれる代表の当日の発表にも大いに期待しています。

※ちなみに、このような意見文発表(弁論)は、函館市内を含めて取り組んでいる学校が激減しています。昨年は本校と湯川中だけでした。貴重な取り組みだと思っています。

1年意見発表審査①1年意見発表審査②2年意見発表審査①2年意見発表審査②3年意見発表審査①3年意見発表審査②

 

 

 今月末の恵祭へ向けて、全校生徒が美術作品作りを進めています。先週の大雨による臨時休校の影響で美術の授業ができなかったため、昨日は2,3年生合同の授業を行いました。2年生は張り子でリアルさを追求した色塗り工程、3年生は自分なりの表現を工夫した自画像を制作しています。恵祭当日と恵山地区文化祭で展示しますので、1年生のマイキャラクターの作品も含めた生徒たちの力作をぜひご覧ください。

9月9日 2,3年美術①9月9日 2,3年美術②

 今年度からえさん小と本校の学校運営協議会を合同で開催しており、昨日9月8日に第2回目の協議会を開催しました。今回は視察で渡島教育局社会教育指導班の松田主査と函館市教委教育政策課の石川主任主事(写真1枚目)が同席しました。渡部委員長の挨拶(写真2枚目)のあと、両校から8月までの教育活動等の報告がありました。その中でCS主催による8月22日のえさん小磯遊びや、第1回CSで発議されて8月26日に発足した恵山キッズバドミントンクラブについても触れられました。熟議では今回初めての試みとして、熟議ワークシートと付箋による話し合い(KJ法)を取り入れ、「小中合同行事を支援するためには」というテーマで個人思考とグループ討議を行いました。(写真3~6枚目) 時間の都合で全体での共有については第3回(2月27日予定)へ持ち越すこととなりました。委員の皆様にはご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。

9月8日 第2回合同CS①9月8日 第2回合同CS②9月8日 第2回合同CS③

 

 

 

 

 

 

9月8日 第2回合同CS④9月8日 第2回合同CS⑤9月8日 第2回合同CS⑥

 9月5日(金)に前期期末テストの最後となる家庭科テストが終わりました。本来は3日(水)の予定でしたが、道路への土砂流出に伴う臨時休校でテストを実施できなかったため、5日に延期して行いました。これで全教科のテストが終了し、その結果は4月からの前期の評価・評定資料として活用します。

 また、8月末から本校生徒及び家庭で新型コロナ感染症が少しずつ発生しています。夏にもかかわらず市内でもインフルエンザが発生していたり、今年全国的に感染者が増えている百日せきなども流行しています。5日には1年生(元々在籍が3名の学級)で欠席が増えて、下の写真のように1人で授業を行う状態になってしまいました。函館市が発表している新型コロナの感染者数を見ても、6週間連続で増加しています。くれぐれも感染対策をお願いいたします。

9月5日 家庭科テスト9月5日 1年生

 美術の夏休み課題として制作された「恵祭ポスター」のコンクールを実施しています。体育館の渡り廊下に掲示されたポスターを対象に、生徒と教職員が審査を行っています。審査基準は、テーマ「One team One dream」の表現、構図や発想、バランス、イメージなどです。コンクールの結果は、恵祭当日(9月30日)に発表されます。

9月5日 恵祭ポスターコンクール①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月5日 恵祭ポスターコンクール②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月5日 恵祭ポスターコンクール③

 夏休み前の1学期から、下の写真のような鉢植えの花を3年生の技術で育てています。夏休み中は各自家へ持ち帰り、2学期スタートともにまた学校へ持ってきて、技術の授業(テスト)が行われた今日、生徒たちの手で生徒玄関に飾ってくれました。「ニチニチソウ」と「マリーゴールド」の2種類です。

8月29日 3年技術・鉢の花①8月29日 3年技術・鉢の花②8月29日 3年技術・鉢の花③

 本校の学習評価・評定は前後期制をとっています。そのため、2学期が始まったこの時期に前期末テストを実施しています。26日(火)に美術、27日(水)に国語、数学、社会、理科、英語、28日(木)に音楽、29日(金)に保体、技術、そして最終は9月3日(水)の家庭とテストが続きます。普段から単元テストや実技テスト等を実施していますが、広い範囲の学習についてのテストとして実施しています。写真は27日の国語のテスト風景です。真剣にテストに臨んでいました。

8月27日 前期期末テスト(S組)8月27日 前期期末テスト(1A)

 

 

 

 

 

 

 

8月27日 前期期末テスト(2A)8月27日 前期期末テスト(3A)

 

広告
お知らせ

【ハチの巣に注意】

今月に入り、相次いでスズメバチと見られるハチの巣(写真→9月11日ハチの巣.pdf)があり、恵山支所や市教委に駆除を依頼しました。最近ハチの巣が学校周辺で多くなっていますので、登下校や通行の際、十分にお気をつけください。

 

【クマ出没時の対応について】

8/18に道教委が発出した通知(道教委 危機管理の手引き追録 ヒグマの出没.pdf)と市教委が発出したクマ出没時のスクールバス運行に係る対応方針に基づき、本校における対応文書を配布しました→熊出没の際のスクールバス運行について(恵山中).pdf

 

【熱中症対策(服装)について】

まだ暑い日が続いていることから、Tシャツ・ハーフパンツでの登校を可とします。その日の状況に合わせてご判断ください。

024952
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る