2023年9月の記事一覧
9月19日(火)1年、2年道徳の紹介です。
9月19日(火)の道徳授業について、各学年の内容の概略や教師の思い、生徒の考えを紹介します。
1年道徳「使っても大丈夫?」
◯内容項目…遵法精神、公徳心
◯内容の概略
マンガで3つのパターンの「使っても大丈夫?」の事例を紹介。
・その1…読書感想文の宿題ができないクラスメイトに、ある生徒が「インターネットで調べれば読書感想文なんていっぱいあるのさ」、「大丈夫、ちょっと書き換えれば問題ないよ。すぐできるよ。」とアドバイスした。
・その2…友達のカズと、「廊下でいかにも落ちていきそうな写真」を撮った俺が、カズに無断でインターネットに載せた。一週間後にカズから「最近ジロジロ見られると思ったら…。ネットに載せるなんて言ってなかっただろ!」と言われた。
・その3…町会の子ども祭りポスターに、インターネット上で前に見た他の人が描いたイラストを使おうと思ったが、コメント欄に「ステキなイラストですね!お借りします!!」と記入した。次の日にポスターを見た別の人がネット上にあったイラストに気づき、「借りますって書いただけで、許可をもらってないの?」と指摘した。
◯教師の思い
今回は“公徳心”に関わる内容でした。インターネットの活用場面を想定しながら、作品をつくる側、あるいは作品に(受動的でも)関わる側の権利が守られなければ、それを受け取る側(見たり聞いたりする側)も質の高いものを享受できないことから、基準(ルール等)を意識して生活することが大切だと気づいて欲しいところでした。
◯「著作権法などの法律は、なぜあるのかな?」についての生徒の考え(一部の抜粋です)
・自分がつくった作品が、色んな人に使われて、勝手に作品が売れたり、本人がわからなくなるから。
・使う方は良いけど、勝手に使われた方は不快だから。その人の努力が一瞬で奪われてしまうから。
2年道徳「樹齢七千年の杉」
◯内容項目…感動、畏敬の念
◯内容の概略
1974年に作者が屋久島の山に詳しい岩川貞次さんを訪れると岩川さんから「あんた、何十回も、島に来ているのに、まだ樹齢七千年という杉を見ていないようですね。」と言われた。そして「縄文杉」と名づけられている杉に会いに出掛けた。途中1泊し、樹齢七千年の杉にたどりついた。なんとまあ、すごい命だ。七千年の杉なのに、さわったら葉は新鮮に光り、枝という枝には杉の実がびっしりとついていた。作者は「七千年の命が、音をたてて燃えているわ。すごい。」と思わずつぶやいた。岩川さんは「杉は倒れる瞬間まで、ちゃんと、杉の実をつけるんでありますで…。」という。死の瞬間まで、命の火を、ほうほうと燃やす。美しい生き方だ。
◯教師の思い
「自然の美しさや偉大さに接した時、どんな思いになるか」を考えさせて、自然の、何千年も生き抜いた力をどう思うか、自分もどう生きていきたいか考えさせたかった。
◯「これまで山や海などで「美しいな。大きいな。と心打たれた経験を書いてください」についての生徒の考え(一部の抜粋)
・晴れている時に海を見てきれいだと思ったこと。
・車で海岸線を通っているときに、海が夕焼けに照らされていてきれいだったこと。
◯「自然の美しさや偉大さに接したとき、どんな思いになるか、考えて書いてみよう」についての生徒の考え(一部の抜粋)
・うっとりする。幸せな気持ち。
・居心地が良くなる。楽しい気持ち。
ECS恵祭 準備の様子 パート2
いよいよ来週末にECS恵祭が近づいてきました。
放課後等の時間を使って、各部門の練習や準備が本格的に進んでいます。詳しいプログラムは完成しだい配付(このウェブページにも掲載)します。プログラムの概要と練習風景の様子をご覧ください。
【プログラムの概要】
1 開会セレモニー
2 意見発表コンクール
3 英語暗唱発表
4 総合的な学習発表会(1年:職業体験、2年:宿泊研修、3年:修学旅行)
5 音楽発表(3年生「箏」)
6 全校合唱
7 閉会セレモニー
ECS(恵山コミュニティスクール)恵祭(めぐみさい)まであと2週間です。
旧尻岸内中学校と旧東光中学校が合併して恵山中学校となってから19回目を数える恵祭が、2週間後に迫ってきました。
下記の写真の通り、恵祭ポスターコンクール、生徒会によるオープニング、各学年の発表(修学旅行など)、全校合唱など、様々な部門の準備が進んでいます。今年度の生徒会テーマ「仲間を大切に 学年の壁を超えて 交流を深めよう」のもと、生徒一人ひとりが主役となる文化祭を着々と作り上げています。
また、体育祭と同様、コロナによる制限はありません。保護者、地域の皆様にはご自由に参観いただけますので、9月29日(金)には多数の皆様のご来校をお待ちしております。
3年生・進路へ向けてAテスト実施
2学期に入り、いよいよ3年生の進路へ向けての取り組みが本格化しています。昨日、いわゆる「A・B・Cテスト」の実力Aテスト(学校によって呼び方がまちまちです)を実施しました。11月のCテストまでの3回の結果を参考にして、進路について12月の三者懇談で詰めていくことになります。3年生にはあと2回のチャンスを十分に活かすため、学習に励んでほしいと思います。
昨日の道徳授業の紹介
昨日の道徳授業について、各学年の内容の概略や教師の思い、生徒の考えを紹介します。量が多くなりますが、ご覧いただけると幸いです。
1年道徳「震災を乗り越えて-復活した郷土芸能-」
◯内容項目…郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度
◯内容の概略
宮古市津軽石地区に伝わる「法の脇鹿踊り(のりのわきししおどり)」などの郷土芸能が2011年の東日本大震災の影響で途絶えていた。津軽石中学校では、生徒が保存会の指導のもと文化祭で郷土芸能を発表することを30年以上も続けてきた。生徒会長をはじめ3年生が郷土芸能発表を復活させるため、保存会の協力で一から鹿頭や衣装、練習を始めた。戸惑うことや苦労が多かったが、生徒が心を一つにして衣装を仕上げ、練習に励み、ついに文化祭当日、見事な発表を行い、地域の人たちから大きな拍手が湧き上がった。3年生の郷土芸能復活の思いを1,2年生もしっかり受け止め、地域からも温かい賞賛の感想が寄せられた。
◯教師の思い
地域に伝えられてきた伝統と文化を、自分たちが受け継いでいくこと、知ることが大切であると感じさせたい。
◯「3年生が後輩たちに、郷土芸能を自分たちの手で伝えていってほしいと言ったのはどうしてか?」についての生徒の考え(一部の抜粋です)
・自分たちで郷土芸能を伝えていくことが素晴らしいという意味があるから。
・今回のように自分たちで文化をつなげていってほしいから。
・文化を守り続けてほしいから。地域の人たちを元気づけてほしいから。
2年道徳「ネット将棋」
◯内容項目…自主、自律、自由と責任
◯内容の概略
僕は昼休みに敏和と将棋で対戦していたが、ある日、急に敏和が強くなっていた。インターネットの将棋で勉強したり対局しているらしい。僕もネットでの対戦を申し込んだが、技量が上の相手には勝てず、弱そうな相手には勝つがおもしろくない。どちらにしても、いきなりログアウトしていた。週明けに敏和が近くの席の女子と「ネット将棋では見えない相手に『お願いします。』で始まって、勝負がついたと思ったところで『負けました。』って言う。そして終わりには『ありがとうございました。』と挨拶するんだ。(中略)目には見えない相手とどう向き合うかで、自分が試されている気がしてきて、きちんと挨拶できるようになったよ。」と会話していた。
◯教師の思い
・インターネット上で、目の前にいない相手との接し方について考えさせたい。
・相手が目の前にいる、いないに関わらず、礼儀や相手を思いやった言動を心がけてほしい。
◯「『僕』はどんなことをかんがえている?」についての生徒の考え(一部の抜粋)
同じネット将棋をしている敏和は、目には見えない相手に自ら「負けました。」と言うことが出来るのに、僕は途中で逃げ出して負けを認めないところが、僕と敏和の強さの違いだと思った。
3年道徳「命の大切さ」
◯内容項目…公正、公平、社会正義
◯内容の概略
僕(納谷祐輝)は中1の時に病気で大学病院に入院し、隣のベッドで長期入院している高1の「K」と何でも話せる仲になった。ある時K君が地下の売店に祐輝を誘った。大勢の人がいる外来を通るので嫌だった。病棟から一歩出たら、姿・形が少し違っただけでも好奇の目で見られたり顔をそむける人もいる。「皆同じ人間なのだから恥じることないよ」とK君は僕に言いたくて売店に連れてきたのだと思った。退院して中学校の同級生数人と出会った時、一人が僕の帽子を頭から取り、他の友人達が「なぁんだ髪があるじゃん」と言ったが僕は平気だった。その時、病院でK君が言った「外は厳しい」と言ったことがわかった。ある時検査で病院に行く時にK君と会ったが、厳しい病状のため別人のように姿が変わっていた。それでも目はキラキラと輝いていた。ふと僕は、もう二度とK君に会えないことを感じた。その後K君は天国に旅立ったが、命の重さ・決して諦めず頑張る強さ・そして偏見や好奇心で人を見てはいけない事を忘れはしない。
◯教師の思い
人がそれぞれ違うということを知り、差別や偏見のない見方や考え方を養いたい。
◯授業後の感想(一部の抜粋)
・どんな人でも特別な扱いをしないで受け入れることが大切だと思った。
・外見が違っていても、みんな同じ人間だということをだと言うことを理解しなければいけないと思った。