一覧に戻る

恵山火山噴火総合防災訓練で本校が避難所に

11月18日(火)に恵山を含む函館市では初となる火山噴火総合防災訓練が行われました。今回の訓練は北海道、渡島総合振興局、気象台、海上保安庁、陸上・海上自衛隊、警察、消防、そして函館市が参加する大規模なものでした。災害対策本部訓練、避難者陸上・海上輸送訓練など11の訓練が行われ、本校はその中の避難所開設・運営訓練に校舎を提供し全生徒と教職員が避難所運営スタッフとして参加しました。避難前の準備では、函館市災害対策課の職員と防災士の指導で段ボールベッドや簡易トイレの組立、マット・椅子・机・受付の設置などを全員で行いました。防災無線の避難放送で続々と地域住民が来校し、生徒は避難民の受付、誘導、物品配付、ベットやトイレの体験など運営スタッフとしてきびきびと動いてくれました。視察で来校した平出道議会議員からは「(生徒は事前に今日のための練習を一切していないと聞いて)自分たちで考えて動くことができていて、とても素晴らしい生徒たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。北海道危機対策課の職員によると、179年前(1846年)の11月18日に恵山が噴火して発生した泥流で麓の住民多数が犠牲になるできごとがあったそうで、その日にちなんで訓練を設定したとのことでした。訓練の模様を伝えた夕方のTVニュースではインタビューを受けた3年生の成田さん、二本柳さんの映像も流れていました。

11月18日 恵山火山噴火総合防災訓練①(段ボールベッド組立)11月18日 恵山火山噴火総合防災訓練②(簡易トイレ組立)11月18日 恵山火山噴火総合防災訓練③(避難者誘導)11月18日 恵山火山噴火総合防災訓練④(避難者受付)11月18日 恵山火山噴火総合防災訓練⑤(簡易トイレ説明)11月18日 恵山火山噴火総合防災訓練⑥(テレビ取材)

広告
お知らせ

【11/14,11/26下校時刻変更】

両日ともに小中連携合同研修会のため、下校時刻が変更になります。詳しくはこちら→小中連携研修会に関わる日程変更について(お知らせ).pdf

【クマ出没時の対応について】

8/18に道教委が発出した通知(道教委 危機管理の手引き追録 ヒグマの出没.pdf)と市教委が発出したクマ出没時のスクールバス運行に係る対応方針に基づき、本校における対応文書を配布しました→熊出没の際のスクールバス運行について(恵山中).pdf

 

 

027160
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る